正しいことを素直な心で真っすぐに。

「現実を変えていく姿勢」を貫いてまいります。

Philosophy

理念


「現実を変えていく姿勢」

皆様が暮らす船橋市という「地方自治体」が税金を使ってすべきことは、ほおって置いたら誰もが手を付けない課題に取り組むことです。
地域社会の自己決定力と自己展開力をどう強めるか、分かち合いと支え合いの基盤として、市民が管理運営する地域の経済社会をいかに主役にしていくか、これこそが地方自体が考えるべきテーマです。
だからこそ選挙で選ばれた議員は、「何を言ったか」ではなく、「何をしてきたか」が大事だと思います。市民の皆様が困る現実を変えることが重要です。
威勢のいい言葉や耳障りのいい言葉でなく、「現実を変えていく姿勢」を貫いてまいります。
皆様のご存知のとおり、私は建設・不動産事業・保育所事業の他、知的障がい、精神障がい者と言われる方々の地域生活向上を図る「障がい者就労継続支援」「日中一時支援」「グループホーム」をつくってきました。その理由の1つとして、障がいの有無で色分けする地域の現実を変えたいと考えたからです。
障がいの有無だけではなく、高齢者・シングルマザー・生活保護受給者など、多様な皆様が交流できる地域社会を目指したいと考えます。

~地域とともに~


多様性を受け入れる地域社会へ


障がいの有無、高齢者、中高年、青年、少年、児童といった皆がすべてが交流する地域社会が、一番防犯につながり、防災に大きな力を発揮するんだと思います!

長野春信は、この津田沼という街で建設・不動産業・保育園・障がい者支援施設を運営し、この地域に根ざして活動しています。
これからも地域とともに活動して参ります。

目指す町づくり


私が取り組む7つの政策

「机上の空論・議論で終わるのではなくそれぞれの環境で直接取り組む事が大切だと考えます。」

① 子育て対策

  • 夫婦とともに子育てを楽しめる環境の整備。
  • 働くお母さんがキャリアを目指しながら働ける子育て支援。
子育ては十人十色です。たちばな保育園での園長経験を活かし、子どもにとって最善の選択ができる環境を整えていきます。
幼児教育・保育の無償化の枠の外にいる方々が選ぶ教育内容を大切にしていきます。

② 待機児童対策

  • 入りたくても入れない。働きたいけど働けない。そのようなことがないような保育所、放課後ルームの充実・整備
船橋市内には北部中部と南部西部の人口の偏りがあります。人口集中ヶ所ばかりが充実しても
それは人口の偏りを是正することにはつながりません。
福祉が人を集める街づくりをすすめていきます。

③ 教育問題対策

  • 近年希薄になりがちといわれる親子関係。家族の絆の再構築
  • 青少年の健全育成とスポーツ振興
  • 虐待、いじめの早期発見と防止対策
船橋市青少年問題協議会委員、PTAでの経験を活かし、現在、社会福祉士として主にひきこもりの相談支援をしています。

④ 障がい者の地域生活を支える

  • 夫婦とともに子育てを楽しめる環境の整備。
  • 障がいの有無に関わらず、地域に根ざして活躍できる事業所の拡充・環境整備
主に知的障がいを抱える方の成年後見人をさせて頂いております。
障がい者や高齢者、その他社会的弱者も安心して暮らせる町づくりを、まずは地元地域から拡充していきます!

⑤ 高齢者対策

  • 生きがいが持て、充実した生活が送れる町づくり
  • 一人暮らしの高齢者へのサポート
  • 高齢化社会の更なる高齢化に備えた町づくり
地域で活躍できる高齢者ならまだ大丈夫です。しかしそうでない高齢者が地域の活力の原動力となれるような人も物も金もが市内でまわる市内循環型社会を構築し、生きがいがもてる社会をつくります。

⑥ 防犯・防災対策

  • 町会・自治会・PTA・市民の会・商店会などと連携し、各安全活動に力を入れていきます。
船橋市児童・生徒防犯対策連結協議会委員の経験を活かした取り組みを始め、JR津田沼駅前の夜間パトロールを警察、自治会、船橋市前原商店会と合同で行っています。
また、駅前での違法な客引き行為、タバコのポイ捨て、路上喫煙の禁止の徹底を進めていきます。

⑦ 商店会の振興

  • 明るく、誰でも安心して足を運べる町づくり
  • 商店街の再形成と活力
  • 中小企業の活性化
デフレが続く日本経済、高齢化が進行することで、今までの商店会は形を変えようとしています。
新しい活力を生み出す地域と一体となり問題意識を共有していく商店会へと変化し、更なる活性化を目指します。

Council

議会(一般質問・議案質疑・委員会)


令和4年第2回定例会

  1. 議案15案質疑
    • (1) 船橋市自転車等駐車場条例を改正する議案について
https://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=6428

令和4年第1回定例会

  1. 市政執行方針及び議案に対する質疑
    • (1) 東部公民館
    • (2) JR津田沼駅北口歩道駐輪場の解消に向けて
    • (3) 町会自治会の発展は、全庁的な取り組みが必要
https://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=6222

令和3年第2回定例会

  1. 不登校児童・生徒の学習支援の選択肢拡充
    • (1) 不登校児童・生徒の中にも学習意欲の高い子もいれば低い子も様々。
    • (2) 学習の機会を提供するには、船橋市が提供する既存の制度のみでは対応できない現実。
    • (3) 社会情勢にあった学習支援提供の拡充を行わなければいけない新たな時代へ。
    • (4) 他市の事例紹介。
    • (5) 社会福祉法改正、社会福祉法人の責務に着目。地域の人材等を最大限活用し、教育委員会との連携協働へ。
  2. JR津田沼駅北口 エレベーター設置を早急に
    • (1) PARCOの撤退により、閉館中はエレベーターの運行は止まる。
    • (2) 民間会社の事情に左右されることのない公共エレベーターを設置。永続的な福祉サービス提供が急務。
    • (3) 市境であることで続けてきた習志野市との費用負担協議の現状。
https://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=5702

令和2年第3回定例会

  1. 自然災害と消防団
    • (1) 消防団に求められる役割について
    • (2) 各課が持つ情報の共有とその活用
  2. 船橋市客引き行為等防止条例の実効性
    • (1) 警察との協力体制
    • (2) 防犯カメラでの追跡
https://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=5052

令和元年第2回定例会

  1. 船橋市の幼児教育における「人格形成につながる教育の質」とはなにか。
  2. 船橋市の「自立性を高めるバス路線の有効活用」
    • (1) 交通不便地域にモビリティマネジメントを活用する
    • (2) 次代に必要とされる交通網とはなにか
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=4345

平成30年第4回定例会

  1. 下水汚泥の資源化について
  2. 新京成電鉄立体化等について
  3. JR津田沼駅北口 県道PARCO前バス停について
  4. JR津田沼駅北口 ペデストリアンデッキにおける喫煙対策について
ttp://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=3773

平成30年第2回定例会

  1. 行財政改革への提言
    • (1) 情報化システムの構築と活用
    • (2) J-LISのコスト検討
    • (3) サイバー学習支援
  2. 県警出向人事
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=3399

平成29年第3回定例会

  1. JR津田沼駅北口 行政境が抱える問題
  2. 新京成電鉄立体化等
  3. 学区による地域の分断
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=2946

平成29年第1回定例会

  1. 児童虐待・いじめの連鎖
    • (1) 行政・民間・市民の3者協働への取り組み
    • (2) 地域の教育力育成と行政支援
  2. 障害児の保育所受け入れについて
  3. 小中学校における不登校
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=2629

平成27年第4回定例会

  1. JR津田沼駅北口に交番を
  2. 放置された空き家について
  3. 東部公民館について
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=1992

平成27年第2回定例会

  1. JR津田沼駅十字路を通る県道長沼・船橋線と新京成踏切の交差個所の安全面について
  2. JR津田沼駅北口の歩道駐輪場について
http://funabashi.gijiroku.com/g07_Video_View.asp?SrchID=1708

Shigikai Reports

市議会レポート


2022年12月1日 第18号

市議会レポート 2022年12月1日 第18号

2022年6月1日 第17号

市議会レポート 2022年6月1日 第17号

2022年4月1日 臨時号

市議会レポート 2022年4月1日 臨時号

2022年1月1日 第16号

市議会レポート 2022年1月1日 第16号

2021年6月1日 第15号

市議会レポート 2021年6月1日 第15号

2021年1月1日 第14号

市議会レポート 2021年1月1日 第14号

2020年6月1日 第13号

市議会レポート 2020年6月1日 第13号

2020年1月1日 第12号

市議会レポート 2020年1月1日 第12号

2019年8月1日 第11号

市議会レポート 2019年8月1日 第11号

2019年3月1日 第10号

市議会レポート 2019年3月1日 第10号

2019年2月1日 第9号

市議会レポート 2019年2月1日 第9号

2018年11月1日 第8号

市議会レポート 2018年11月1日 第8号

2018年6月 臨時号

市議会レポート 2018年6月 臨時号

2018年5月1日 第7号

市議会レポート 2018年5月1日 第7号

2017年12月1日 第6号

市議会レポート 2017年12月1日 第6号

2017年5月1日 第5号

市議会レポート 2017年5月1日 第5号

2016年11月1日 第4号

市議会レポート 2016年11月1日 第4号

2016年4月1日 第3号

市議会レポート 2016年4月1日 第1号

2016年1月1日 第2号

市議会レポート 2016年1月1日 第2号

2015年8月1日 第1号

市議会レポート 2015年8月1日 第1号

Station Activity Report

駅頭用活動報告 抜粋


2022年1月25日 第71号

駅頭用チラシ 2022年1月19日 第71号

2022年1月19日 第70号

駅頭用チラシ 2022年1月19日 第70号

2021年7月29日 第63号

駅頭用チラシ 2021年7月29日 第63号

2021年7月27日 第61号

駅頭用チラシ 2021年7月27日 第61号

2020年9月23日 第55号

駅頭用チラシ 2020年9月23日 第55号

2019年12月14日 第39号

駅頭用チラシ 2019年12月14日 第39号

2019年11月26日 第37号

駅頭用チラシ 2019年11月26日 第37号

2019年10月18日 第35号

駅頭用チラシ 2019年10月18日 第35号

2019年10月3日 第31号

駅頭用チラシ 2019年10月3日 第31号

2019年9月30日 第29号

駅頭用チラシ 2019年9月30日 第29号

2019年9月24日 第27号

駅頭用チラシ 2019年9月24日 第27号

Liberal&democratic

自由民主 号外


2022年11月1日 号外

自由民主 2022年11月1日 号外

2021年9月1日 号外

自由民主 2021年9月1日 号外

2020年10月6日 号外

自由民主 2020年10月6日 号外

Faction

会派


2022年4月15日

2022年4月15日 会派

Reports

市政報告会


令和3年度

議会活動のご報告と皆様との意見交換の場として、市政報告会を実施させていただきました。

令和3年4月19日(木・祝日)
ながの春信政務事務所

令和2年度

議会活動のご報告と皆様との意見交換の場として、市政報告会を実施させていただきました。

令和2年12月19日(土)
長野土地建物(株)ビル 2階講堂

平成30年度

議会活動のご報告と皆様との意見交換の場として、地域の会館をお借りして3回に分けて市政報告会を実施させていただきました。

平成31年2月10日(日)藤崎台会館
平成31年2月16日(土)睦自治会館
平成31年2月23日(土)海松台会館
平成30年度 市政報告会

平成29年度

各町会の皆様と直接話し、ご意見をうかがえるようにと、地域の会館をお借りして3回に分けて市政報告会を実施させていただきました。

平成30年2月11日(日)藤崎台会館
平成30年2月17日(土)睦自治会館
平成30年2月18日(日)海松台会館
平成29年度 市政報告会

平成28年度

平成28年度からは、各町会の皆様と直接話し、ご意見をうかがえるようにと、地域の会館をお借りして5回に分けて市政報告会を実施させていただきました。全5回ともお忙しい中、船橋市長松戸徹様にお越しいただき、ご一緒に市政への取り組みをご報告させていただきました。

平成29年2月4日(土)睦自治会館
平成29年2月5日(日)睦自治会館
平成29年2月18日(土)海松台会館
平成29年2月25日(土)道入庵
平成29年3月11日(土)藤崎台町会館
平成28年度 市政報告会

平成27年度

平成27年4月の初当選後に行った市政報告会。松戸徹市長をはじめ、もとえ太一郎参議院議員など多数のご出席を頂きました。私から、P・Pを使い市政の税金の使われ方を中心にご報告させていただきました。

平成28年2月13日(土)
東部公民館4階講堂
平成27年度 市政報告会

Profile

プロフィール


船橋市民の皆様へ

皆様はじめまして。ながの春信(長野はるのぶ)と申します。私は船橋市前原東で生まれ育ち、家庭をもち暮らしています。
昔を思い返しますと、周りの農地は瞬く間に宅地となり、人も車両も増え、今や人口約64万人を抱える中核都市船橋となりました。
この大きな成長を手にした側面には、衰退したもの、犠牲になったもの、置いていかれたものなどがあると感じています。
保育園、障がい者施設、PTAなどに携わることで直面した諸問題に、少しでもお力になりたいと強く思います。
官民が一体となる市政から安全・安心な船橋をつくることができると思います。
若輩者ですが、明るい未来に向かって全力を尽くします。

ながの春信プロフィール

  • 船橋市議会 自由民主党
  • 自由民主党船橋市支部 事務局長
  • 千葉県自衛隊協力会連合会青年部会 理事
  • 【1期目(得票数:4726票)公認1位当選】常任委員会:市民環境経済委員会 副委員長
    【2期目(得票数:4476票)公認1位当選】常任委員会:建設委員会 副委員長

経歴

  • 昭和47年2月生 船橋市前原生まれ
  • 船橋市立二宮小学校
  • 船橋市立二宮中学校
  • 日本大学習志野高等学校
  • 日本大学法学部 政治経済学科卒
  • 明治大学 公共政策大学院 ガバナンス研究科卒 公共政策学修士
  • 社会福祉法人長春会 たちばな保育園(前園長)
  • 一般財団法人長春会 そよ風ひろば(前理事長)

役職

  • 船橋市体育協会 顧問
  • 船橋市交通安全協会
  • 公益社団法人千葉青年会議所OB
  • 船橋市立前原小学校 PTA会長(平成25・26年度)
  • 船橋市立前原小学校 父親委員
  • 船橋市PTA連合会 副会長(平成26年度)
  • 船橋東ロータリークラブ会員
  • 船橋市消防団第13分団2班 団員
  • 船橋市青少年相談員
  • 船橋市前原商店会 常任理事

資格

    福祉系

  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 社会福祉主事
  • 二級ヘルパー
  • 知的障害者ガイドヘルパー
  • 知的障害援助専門員
  • 建設・不動産系

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士
  • 一級管工事施工管理技士
  • 二級建築士
  • 日本傳天心流空手 二段

Access Map

アクセスマップ


Contact

お問い合わせ


ながの春信 政務事務所

〒274-0825 千葉県船橋市前原西2-21-13長野ビル2階

TEL:047-474-4718 | FAX:047-474-4719

※画像をクリックすると、facebookページが開きます。

Copyrights © ながの春信 後援会 All Rights Reserved

PAGE
TOP